ブルース・リーのジークンドーと筋肉トレーニングその生涯

エンタメ

ブルース・リーは、その体力とフィットネスで知られる中国の武術家であり俳優でした。

背中、肩、上腕、腹筋、脚を中心としたウェイトトレーニングと研究により筋肉を維持していました。

32年の生涯を通じて一貫していました。

ブルース・リーは、彼が詠春拳から発展させた武術ジークンドーでも知られています。

ブルース・リーの武術とトレーニングそして最後の日に至る生涯を振り返ってみたいと思います。

ブルース・リー最期の日/死亡遊戯/脳浮腫

 

非業の死を遂げたブルース・リー。

彼の最期の一日をたどってみたいと思う。

1973年7月20日、彼は毎朝1時間のワークアウトを、めまいがするので10分で中止した。

帰ってきてから自室で「死亡遊戯」のシナリオを見直し、練り直した。

妻と昼食をとった後、友人と会うために外出し、ブルース・リーは妻を見送った。

午後からは、同僚と打ち合わせをし、「死亡遊戯」に出演する女優のベティ・ティンペイ(Betty Timpey)の家に行き、打ち合わせをした。

この女優が、実はブルース・リーの愛人であったという話もある。

打ち合わせの後、ブルース・リーが頭痛を訴えたので、ティンペイは頭痛薬を渡し、それを飲んでベッドで休んだ。

ティンペイの部屋に一緒に行った仕事仲間は、ブルース・リーをティンペイに同行させ、会議に参加させた。

しかし、ブルース・リーが目を覚ましたのは午後9時過ぎだった。

ティンペイは慌てて、日本食レストランで仕事仲間のレイモンドに電話した。

レイモンドはティンペイの部屋に行ったが、彼は意識がなく、救急車を呼んだ。

呼吸はしていなかったが、瞳孔は開いていなかったため、病院に運ばれたが、到着した時にはすでに死亡していた。

解剖の結果、頭痛薬に体が過剰に反応し、脳浮腫を起こし、死亡したことが判明した。

葬儀は香港とシアトルで行われた。

ブルース・リーのトラックスーツ/カンフー服

ブルース・リーの最大の特徴は、黄色のトラックスーツを着て戦っているシーンである。

しかし、カンフーは通常、黒や白黒のカンフーウェアで行うことが多いと思います。

実際、ブルース・リーの映画では、カンフー服を着ていたり、上半身は裸で下半身だけ着ていたりするものが多い。

では、なぜ彼はあの黄色いトラックスーツを着ていたのだろう?

私が初めて彼のトラックスーツ姿を見たのは、「死亡遊戯」という映画であった。

ブルース・リーの正統な哲学的伝道師であるジョン・リトル氏に聞いた人がいるので、その話をまとめてみたい。

「死亡遊戯」の裏には、あるコンセプトがあった。

その話によると、

「あの雪原に一本の木がある。

その木の枝にたくさんの雪が積もり、とうとうその重さに耐えられず倒れてしまう。

近くに柳の若木があり、その枝にも折れた木と同じように雪が積もっている。

しかし、柳の木は枝がしなやかである。

雪の重みで曲がった枝は折れず、雪だけが落ちていく。」

ブルース・リーは、カンフー映画だからといってカンフースーツを着なければならないという常識や伝統にとらわれず、何にでも対応できる覚悟の象徴としてトラックスーツを着ることを選択した。

そのためにトラックスーツを選んだと言うのです。

これが本当かどうかはわかりませんが、ブルース・リーが新年にトラックスーツを着ることにしたのは確かです。

ブルース・リーのトラックスーツはなぜ黄色なのか?

created by Rinker
¥3,333 (2025/01/20 23:09:27時点 Amazon調べ-詳細)

ブルース・リーが『死亡遊戯』で着ていた黒いラインの入った黄色のトラックスーツはインパクトがあります。

ブルース・リーといえばあのイメージを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

なぜトラックスーツは黄色だったのでしょうか?

実はこの件に関しては、明確な意見はない。

しかし、いろいろな意見や憶測がある。

まず、最初の「死亡遊戯」の公開時からある説で、映像のカラーリングが原因というものがあります。

ブルース・リーの映画の映像は薄暗いものが多く、映像だけを見ると「黒い」というイメージがある。

そこで、主役であるブルース・リーの黒に負けない色を考え、「黄色」という色に行き着いたそうです。

黄色のスーツのサイドにある黒いラインは、ブルース・リーの動きをよりシャープに、よりインパクトのあるものに見せるために加えられたという。

この効果は映画の中でも発揮されたようで、ブルース・リーが映像のどこにいても黄色いスーツが目立ち、遠く離れていても黒い線が動くので体の動きが分かりやすくなっています。

また、流れ落ちる汗や血も美しく映し出され、視覚効果を高めていました。

ブルース・リーが着ていた黄色のトラックスーツは、当時は奇抜に見えたかもしれないが、よく考えてみると、見る側にわかりやすくするために着ていたという説が濃厚だ。

ブルース・リーの映画の声は本物ではない?吹き替え?

香港映画では、演技をする俳優と、声を担当する声優の役割分担がある。

その理由のひとつに、騒音があった。

香港は人口が多いので、街中がいつも騒がしかったんです。

そのため、撮影と声の収録を同時に行うことは非常に困難だった。

また、当時、香港はイギリス領でした。

当時、映画で使う声は広東語ではなく北京語を使うのがトレンドだったので、必然的に吹き替えにならざるを得なかった。

したがって、香港の映画資本だけで作られたブルース・リー主演の映画も例外ではなく、ブルース・リーの声は入っていない。

唯一、ブルース・リーの声が入っているのは、香港とハリウッドが共同製作した「燃えよドラゴン」なので、彼の声が入っている。

これは、香港とハリウッドの共同制作ということで、非常に貴重な映画だからです。

しかし、香港の映画でもブルース・リーの声は聞こえる。

それは、鳥の「アチョー」という鳴き声です。

ブルース・リーのこの奇声は、怪鳥音(かいちょうおん)と呼ばれています。

しかし、当時はブルース・リーが収録現場に立ち会うケースも多く、本人の怪鳥音が使われていてもおかしくはないでしょう。

また、映画の効果音を担当していたという話もある。

「燃えよドラゴン」でも、音が抜けている部分があるようで、その部分は吹き替えになっているのが残念です。

ブルース・リー本人の声を聴きたかったし、今の技術なら可能だったかもしれないと悔やまれます。

ブルース・リーの拳タコ、トレーニング

武道や格闘技をやっている人は、ときどき拳の形がすごいことになる。

ブルース・リーも例外ではなく、グリーン・ホーネットだったころの拳は絶好調だった。

これを拳タコという。

彼は以前、記者から拳タコについて質問され、冗談交じりにこう答えたことがある。

実際は、サンドバッグを何千回も叩いて作った拳タコであった。

この報道の後、ある女の子がブルース・リーに近づいてきて、ブルース・リーは茶目っ気たっぷりに応えたという。

ブルース・リーの人柄がうかがえるエピソードである。

ブルース・リーは全身を鍛えたが、特に拳を鍛えた。

そんな拳のエピソードがある。

撮影現場を訪れた際、飛行機での移動だったため、飛行時間がかなり長かったそうだ。

飛行中、ブルース・リーは拳を肘掛けに叩きつけてトレーニングしていた。

同乗していた人は、しばらくは我慢していたが、気になって眠れなくなった。

ブルース・リーに「アームレストに拳をぶつけるのはやめてくれ」と頼んだ。

ブルース・リーの基本的な行動は、自分が納得するまで繰り返すことですから、いつも拳を鍛えたがるブルース・リーの一面を少しは見ていたかもしれませんね。

ブルース・リーは拳だけでなく、背筋も素晴らしい。

あの身体は、彼の妥協のないトレーニングによって作られたものなのですね。

ブルース・リーが考案した截拳道(ジークンドー),武術

 

ジークンドーとは、ブルース・リーが考案した格闘技で、多くの映画で紹介されています。

ブルース・リーはもともとワシントン大学で詠春拳を教えており、細かい手刀を中心とした武術ですが、相手からの攻撃(拳)を切る、防ぐ、防ぐための方法として截拳道(ジークンドー)を考案しました。

ジークンドーは、空手、ムエタイ、テコンドーなどのパワフルで効果的な技を取り入れ、柔道、ボクシング、剣道などの技と詠春拳のオリジナルをミックスし、さらに哲学的な思想を取り入れたもので、詠春拳は詠春拳の原型ともいえるものです。

詠春拳の特徴のひとつは、武術である「型」を用いないことです。

つまり、哲学に基づいて技術や方法を開発したのである。

ブルース・リーは、今日の総合格闘技とも言える「綜合格闘技」を導入した先駆者でもある。

ジークンドーは現在でも実践されている。

ブルース・リーが32歳の若さで他界した後、事実上の後継者であるダニー・イノサントが指導者ライセンスを取得し、ブルース・リーの意志を継いで今も若い世代に指導を続けているのです。

既存の武術をベースに、さまざまな技術・技能・思想を取り入れたジークンドーは、ブルース・リーの生き方そのものだったのです。

皆さんも映画を観て、ジークンドーの素晴らしさを体感してみてはいかがでしょうか?

TITLE: ブルース・リーの筋肉,身体,トレーニング,武術

強靭な筋肉を持つ鍛え抜かれた肉体。

それがブルース・リーの体です。

特に背中の筋肉はよく発達している。

ブルース・リーにとって背中は最も重要な筋肉であり、そこから腹筋、脚筋、腰筋、肩筋、腕筋と続く。

ここで外れるのが胸筋ですね。

ブルース・リーは、胸板を厚くするような筋肉をつけると、パンチのスピードに支障が出て遅くなるので、そのような筋肉はつけませんでした。

ブルース・リーは、腹筋と腕の筋肉に関しては、毎日鍛えていたようです。

他の部位は1日か2日おきに鍛えていた。

ブルース・リーが鍛えたのは筋肉だけではありません。

ジークンドーをはじめとする武術のトレーニングも毎日行っていた。

しかし、ブルース・リーは筋肉をつけるためにトレーニングをしていたわけではありません。

では、なぜ彼はトレーニングをしていたのか。

一説によると、ブルース・リーの体が筋肉質になったのは、截拳道などの武術を極めようとしたためだと言われています。

しかし、筋肉があるからといって、武術がうまくできるわけではありません。

筋肉は努力でつくものではなく、武術の鍛錬によって、武術のための身体に変化していくものだと言われています。

それはちょっと深い話ですよね。

ブルース・リーは武術を鍛えたいから鍛えたわけで、ブルース・リーの筋肉は武術のために作られたとも言えるかもしれませんね。

ブルース・リー生誕70周年記念映画上映会

毎年秋に開催される東京国際映画祭では、「アジアの風」部門が注目されているようだ。

2010年は、アジアが生んだ世界のスター、ブルース・リーの生誕70周年を記念して、ブルース・リー特集が組まれました。

1973年公開の『燃えよドラゴン』、1978年公開の『死亡遊戯』など、ブルース・リーの代表作が多数上映されました。

また、ブルース・リーに影響を受けた人たちが制作した映画も上映された。

詠春拳を教えたイップ・マンに扮した人たちによるアクロバット演技や、ブルース・リーが父親として登場するベトナム映画など、多彩なラインアップだったという。

BGMは「龍が如く」の曲で、映像は古めかしい感じに加工されていて、分かっていても良いですね。

ブルース・リーの生誕を記念して開催される映画祭なので、彼のオリジナル作品ばかりが上映されるのかと思いきや、当然のように「ドラゴン怒りの拳」のような、ちょっとふざけた作品もあった。

しかし、ブルース・リーを崇拝し、尊敬し、敬意を表している人たちによるブルース・リーの映画なら、少々ふざけたものでも上映されても不思議はないのであった。

上映者がこれだけブルース・リーの世界にどっぷり浸かっていれば、見る側も自然とその流れに乗りたくなる。

それならば、ブルース・リーの特徴である黄色いトラックスーツを着て、BGMを流し、「アチョー」と叫びたくなりませんか?

 

エンタメ
スポンサーリンク
この記事を書いた人
トマトトレンド

トレンド・エンタメ系のブログライター。生活暮らしの記事も書きます。幅広くお役に立つ記事をまとめていきたいと思います。音楽、映画、俳優さんの情報など楽しくまとめます。よろしくお願いいたします。

トマトトレンドをフォローする
トマトトレンドをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました